SPECIFIC THEME STUDIES
- 研究活動 -

暮らすように旅するTRALIVE

地方の多文化共生の推進に着目し、外国人旅行者が神河町で地域住民と触れ合える機会づくりを目指しています。

地域住民の異文化理解の意識啓発•醸成を推進しながら、機会作りに必要な資金や国際交流協会運営資金を作り出す仕組みについて研究を行いました。研究を通し発見した課題や改善点を発見をもとに、改良を続けます。

詳しくはこちら(外部サイト)

地域の魅力を活用したパーティとプラットフォームの提案

神河町には多くの魅力があります。ススキや蛍、星、山、川などの美しい自然だけでなく、ゆずやお茶、農家の皆様が作る新鮮な野菜たち、郷土料理などの伝統、そして素敵な飲食店や優しい街の方々。

そういった町内に点在している魅力を、パーティという「食」と「空間」を五感で楽しむ場に集結させ、一度に町を楽しみ、知ることができるサービスを提供します。

多くの人が気軽に利用できるサービスにするためのプラットフォームを構築・研究中です。

詳しくはこちら(外部サイト)

神河のこどもたち世界へ発信

観光以上、移住未満の「関係人口」に着目し、「こどもたちと交流し制作するインターネットラジオ番組の発信が良質な関係人口増加に有効である」との仮説をたて実践検証中です。

全校児童17名の神河町立長谷小学校の児童を中心に神河のこどもたちと世界に発信!まちの魅力を自分たちの言葉で伝えます。

webサイトでは「聴く」「知る」「つながる」をテーマに、ラジオの視聴、こどもたちへのメッセージの受付、こどもたちからの返事、神河の豊かな風景写真等もご覧頂けます。

詳しくはこちら(外部サイト)

子どもの防犯システム

子どもを狙う犯罪に対し、昨今様々な防犯対策やツールが実施・開発されています。

しかし、それら既存の対策やツールも充分ではなく、対応できていない部分もあります。
(例:携帯は居場所も確認でき連絡も取れる優れたツールだが学校への持込は禁止されており登下校中に何かあった時に使うことはできない等)

そこで、そういった部分を補完する新しいシステムを提案し、その有効性を検証します。

詳しくはこちら(外部サイト)

移住促進

移住にあたって事前に移住経験者のお話を聞きたいという声があります。
しかし、実際に訪問するとなると心理的、物理的な負担が出てきます。
現地に行って直接会わずともオンラインでお話を伺える、そのようなウェブサイトを目指しています。

詳しくはこちら(外部サイト)

神河MaaS

MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、神河町や周辺への移動をあらゆる交通手段を使ってサポートします。
おすすめ観光スポットへの交通手段の検索・手配や道案内をスマートフォン・タブレットでご利用いただけます。どうぞご利用ください。

詳しくはこちら(外部サイト)

インフォメーションシェアスタンド

観光客が神河町の観光をより快適に行えるよう、観光客に情報を提供します。また、観光客のさらなる満足度向上に向け、収集したデータを利用して、観光政策に役立てる情報を提供するICTシステムを構築します。

詳しくはこちら(外部サイト)

観光ガイドアプリ

神河町のスタッフが観光資源の情報を容易に更新できるようにアプリ化、観光者は手軽に最新情報を入手できるように取り組んでいます。